時代箪笥の修理・再生
古いたんす(時代箪笥)を綺麗にして使いたい。
古いたんす・民芸調のたんすをインテリアとして使う30代~40代のお客様が増えています。お宅または親戚の押入れ・蔵に眠っては居ませんか?リビングのアクセント・収納家具として自信をもってお薦めします。明治・大正・昭和時代の物でも悪い所たとえば裏板・底板の割れは修理し、前板・面縁は虫食い、欠けなどで耐久性にかけている物は新しい板に交換しています。古いたんすは再生が出来きますが、現代の民芸風・民芸調のタンスは再生が出来きません。
新調のご用命も賜ります。デザインをお送りくださいお見積いたします。
最近多いのがオークションで落札した箪笥の修理依頼です。綺麗にして使いたい方は当店に依頼ください出来る限り昔のままを残すように修理いたします。
修理洗濯・再生〔漆塗り〕の仕事過程をスライド写真で紹介
時代箪笥・帳場箪笥の洗濯(修理・再生)のようすです。新品と見間違えるようによみがえります。素材が優れているのでこのように再生が可能なのです。
オークションリメイク済み箪笥購入、自分でリメイクなど塗料を施した物の箪笥はお受けできない場合があります。特にオイル塗装、ワックス仕上げの箪笥はお断りします。
時代箪笥の修理参考価格〔税込価格です。〕
ご依頼桐たんすの参考修理価格を表示してみました。〔価格は依頼たんすの状態により変わります。〕
小牧市I様より
痛みの酷いたんすです。本体も漆にて仕上げ、引き出し前面も突板を貼り漆にて仕上げました
鍵棒は新調しました。
ウドちゃん来店時の箪笥です。
参考価格 145,800円
岐阜市宇佐M様から
白川村から岐阜に嫁いだ母親の箪笥です。塗装は塗り潰しに成っていましたが生地を出せばよい木目が出ましたので漆塗りにて木目を出しました。その他作業として底板・裏板のベニヤ板を桐板に交換して耐久性を高めました。
参考価格 162,000円
あま市T様から
新潟で使われていたお婆様の箪笥を子供の頃から私の物と約束していた依頼主の孫様が使われることに成りました。
参考価格 140,400円
横浜市T様より
実家である美濃加茂市よりたんすを預かり引出は漆塗り本体はカシュー漆にて仕上げました。横浜へはクロネコ家財で送りました。運賃はお客様持ちです。
参考価格 129,600円
大阪府貝塚市H様より
遠く大阪より当店への持込です有難い事で感謝いたします。
このたんすは完全に分解し木地を出し漆塗りにて組み上げました。金物は磨き黒塗りです。
参考価格 140,400円
兵庫県加東市A様より
この方も4.5時間かけて当店まで箪笥を持ち込まれました。
大変感謝しうれしい限りです。
たんすは痛みが激しく多くの修理が必要でした。しかし興味のわくたんすで自然と力が入りました。完成品を見られたときの笑顔が忘れられません。
参考価格 162,000円
漆塗りで木目が浮き出ます。
千葉県我孫子市I様より
実家である鹿児島より当店に運び入れ完成後クロネコ家財にて千葉へ送りました。搬入搬出費はお客様持ちです。作業は木地を出し漆塗りで仕上げました。
参考価格 140,400円
滋賀県米原市A様より
来店くださり当店の仕事を納得されご依頼を頂きました。箪笥は分解しパーツに分け漆を塗り組み上げました。
参考価格 140,400円
先人の残した逸品を私どもが少し手を加え、さらに100年続くことを願います。
遠方より依頼くださる場合、交通費を負担くだされば訪問しますが、まずは連絡ください。
時代箪笥修理済みの納品宅紹介
時代箪笥の修理、再生に関する「日々の仕事」はブログをご覧ください
2019年
2月
11日
月
午前は滋賀県守山市に修理依頼の帳場箪笥を納品してきました。愛西市より時代箪笥修理の依頼を受け本体の金物打ちも終わり完成となりました。岩倉市より茶箪笥修理の依頼を受け引出の仕込みをしました。
2019年
2月
10日
日
愛西市より時代箪笥修理の依頼を受け扉に金物打ちをしました。岩倉市より茶箪笥修理の依頼を受け引出の洗いと前面の桐板張替えをしました。関市より桐箪笥修理の依頼を受け納品してきました。
2019年
2月
04日
月
今日は朝八時より昼2時まで親父の検査となりました。夕方より愛西市より時代箪笥修理の依頼を受けた引出全面に漆を塗りました。
本日は思いもよらぬ病院での一日となり仕事が出来ませんでした。月末より10日ほど入院となりますので私一人の仕事となり遅れが出ますがお許しください。
愛西市より修理依頼の時代箪笥の引出全面に漆を塗りました。今日はこれだけと成りました。
2019年
2月
02日
土
守山市より帳場箪笥修理の依頼を受け金物打ちを終え完成しました。岩倉市より桐箪笥修理の依頼を受け裏板の剥がしと天板作りをしました。愛西市より時代箪笥修理の依頼を受け引出全面に漆を塗りました。
2019年
1月
22日
火
守山市より帳場箪笥修理の依頼を受け分解をして裏板、棚板などの汚れを落としました。愛西市より時代箪笥修理の依頼を受け胴縁、棚板に新しい板を貼りました。関市より桐箪笥修理の依頼を受け防水処理とロウ磨きをしました。
2019年
1月
20日
日
関市より桐箪笥修理の依頼を受けカルカヤをかけ天気に成ったら色付けをします。愛西市より時代箪笥修理の依頼を受け本体の塗膜取りをしました。守山市より帳場箪笥修理の依頼を受け上置きの分解に入りました。
2019年
1月
19日
土
関市より桐箪笥修理の依頼を受け新しい桐板を前面に貼り仕込み上ました。浦安市より桐箪笥修理の依頼を受けロウ磨きを終えて金の内を完了して完成しました。
関市より修理依頼の桐箪笥の引き出し全面に新しい桐板を貼り箪笥本体に引出を仕込み木地が出来上がってきました。引き出し全面に仕上げ鉋をかけたら色塗り工程に移れます。
浦安市より修理依頼の桐箪笥の放水処理とロウ磨きが終わり金物打ちを完了させました。火事で焼けた箪笥がきれいに再生されました。
2019年
1月
18日
金
関市より桐箪笥修理の依頼を受け本体側板の鉋がけと引出全面を削り新しい柾板貼りをしました。
関市より修理依頼の桐箪笥の本体の側板を鉋をかけ木地を出し、引出前板に貼る柾位を木取り厚みを揃える作業をし引き出し全面を鉋がけして接地面を作り貼り付けました。明日より本体に仕込み始めます。
2019年
1月
14日
月
浦安市より火事にあった桐箪笥修理の依頼を受けカルカヤをかけ砥の粉下塗りヤシャ仕上げと色塗り工程を終えました。制作中の総桐箪笥は引出の仕込みを一杯残し引き戸を明日作れば完成となります。
2019年
1月
11日
金
浦安市より桐箪笥修理の依頼を受け右側面の火災で焼けた部分が修理出来、裏板の修理に入りました。総桐箪笥制作は二段重ねの箪笥の引出の仕込みが終わり完成し三つ重ねの引出作りに入りました。
2019年
1月
08日
火
浦安市より総桐箪笥修理の依頼を受け表面を削り火事で焼けた部分を確認し板の貼替を始めました。
彦根市の実家より火事で焼けた総桐箪笥を預かってきました。右側板の中段、下段の焼けた部分を取り除き新しい桐板を埋め込む作業を始めました。
正月初仕事より右人差し指爪部分をトリマーでかき取り救急にかかり処置してもらいました。手が使い辛いですが作業はできそうです。ペースは落ちますが申し訳ありません。
2019年
1月
06日
日
製作中の総桐箪笥の引出前板の桐柾貼りと側板、底板、向う板を木取り二つ重ねの箪笥の制作に入りたいと思います。三時より関善光寺様へ参拝するため安桜山山頂まで昇り尾根を歩きました。
製作中の総桐箪笥の前板、側板、底板、向う板を刻み前板の前面に柾桐を貼る所まで作業しました。
安桜山山頂に昨年展望台が出来たため関善光寺様参拝を兼ねて山登りをしました。展望台より当店の方角の写真を撮り尾根を歩き善光寺様に到着しお参りさせて頂きました。
2019年
1月
04日
金
仕事始めは7日に予定していますが、木クギがないため朝より刻み削り割りの作業をして二缶ほど出来ました。
仕事始めの準備で木クギづくりをしました。年末に材木店で分けてもらったヒバ材のかたまりを釘のサイズに分け切り分け鉋がけをして一本一本手で割り作り上げ米ぬかで煎り二缶、二種類の釘を作りました。
2019年
1月
01日
火
あけましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。
昨年は多くの方より箪笥修理の依頼を頂き有難うございました。
本年もさらなる技術の向上を目指し頑張りますので宜しくお願いします。
全国より修理依頼を受けていますが、あと8件で全国よりの依頼が達成できます宜しくお願いします。
当店の修理は私と親父の二人で行っている為、ご依頼主には完成まで長い期間待って頂いています勝手を理解してもらい感謝しています。
今年もよろしくお願いします。
2018年
12月
25日
火
製作中の総桐箪笥の本体が完成して年内の仕事を終了して作業場の掃除と事務仕事をする予定です。
製作中の総桐箪笥の重ね箪笥と三つ重ね箪笥の本体が完成しました。年明けに引出を作り白木の完成に持って行く予定です。価格は破格で販売する予定です期待してください。
2018年
12月
22日
土
桐箪笥の制作と色々な雑務がありブログ投稿が出来なくなっています。申し訳ありません。
制作中の桐たんすは二つ重ねの本体は出来上がり台輪を作るだけとなりました。三つ重ねの桐たんすは下台の組み立てをしました。明日安城市に箪笥受取りに行くため午後より組み立てたいと思います。
2018年
12月
16日
日
午前は各務原市より修理依頼の桐夫婦タンスを納品して来ました。桐箪笥制作はパーツの刻みと組み手作りまで来ました。名古屋市より黒檀箪笥修理の依頼を受け漆塗りを重ねました。
2018年
12月
15日
土
東京都より時代箪笥修理の依頼を受け完成しましたが、二度目の修理で底板割れが再度出てきて修理しました。名古屋市より黒檀箪笥修理の依頼を受け漆塗りを重ねました。桐箪笥の制作パーツを作り鉋がけをして刻みに入りたいと思います。
2018年
12月
09日
日
午前は各務原市より修理依頼の夫婦桐たんすを納品して来ました。各務原市より桐夫婦タンス修理の依頼を受け金物を打ち終え完成しました。東京都より時代箪笥修理の依頼を受け引出に漆を塗りました。
2018年
12月
07日
金
東京都より時代箪笥修理の依頼を受け本体の下塗りと引出柿渋塗りと漆塗りをしました。各務原市より桐箱修理の依頼を受け砥の粉ヤシャ塗りをしました。名古屋市より黒檀箪笥修理の依頼を受け裏板のベニヤを剥がしました。
2018年
12月
04日
火
岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け引出の金物類を打ち終え完成となりました。各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け金物の汚れ錆落としをして開き戸、引き戸のロウ磨きをしました。
2018年
11月
30日
金
東京都より時代箪笥修理の依頼を受け胴縁、棚板に板を貼り終えました。各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け本体の鉋がけと側面のカルカヤがけをしました。岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け本体に金物打ちを始めました。
2018年
11月
29日
木
岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け引出に漆を塗りました。各務原市より夫婦桐箪笥修理の依頼を受け引出、裏板の割れ修理をしました。東京都より時代箪笥修理の依頼を受け胴縁、棚板に新しい板を貼りました。
2018年
11月
28日
水
各務原市より夫婦桐箪笥修理の依頼を受け金物打ちがすべて終わり完成しました。岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け引出前面に柿渋下塗りをしました。東京都より時代箪笥修理の依頼を受け塗膜落としと裏板剥がしをしました。
2018年
11月
23日
金
各務原市より修理依頼の桐箪笥の最終調整をしました。岐阜市より修理依頼の時代箪笥の引出再生修理をしました。同じ地区の各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け洗いをしました。
2018年
11月
22日
木
各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け開き戸の鉋がけをして木地調整をしました。本体枠の紫檀塗装の準備もしました。岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け引出の前板を外し前板取り換えの準備もしました。
2018年
11月
19日
月
岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け胴縁、棚板に新しい板を貼りました。各務原市より昇り桐箪笥修理の依頼をうけ受け本体側板の木地調整をしました。午後より関商工会議所にてWEBセミナーに参加しました。
2018年
11月
18日
日
多治見市より桐箪笥修理の依頼を受け金物打ちを終え完成しました。岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け本体胴縁、棚板に新しい木を貼りました。各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け本体と引出の洗いをしました。
2018年
11月
17日
土
横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け開き戸の取り付けと唐紙戸を付けて完成となりました。多治見市より桐箪笥修理の依頼を受け本体と前面にロウを塗りました。岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け本体の修理し木地を出しました。
2018年
11月
16日
金
岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け新しく作った桐板を打ち塗膜取りをしました。多治見市より桐箪笥修理の依頼を受けカルカヤがけより砥の粉下塗り、ヤシャ塗りまで終えました。横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け金物打ちを始めました。
2018年
11月
15日
木
岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け天板の作り変えをして裏板交換の準備をしました。多治見市より桐箪笥修理の依頼を受け本体の側板と引出全面の鉋がけをしました。横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け引き戸の戸板に唐紙貼りをしました。
2018年
11月
13日
火
多治見市より桐箪笥修理の依頼を受け引出底板、本体裏板の割れに埋め木修理をしました。岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け本体天板の作り替えを始めました。横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け漆を塗り続けています。
2018年
11月
12日
月
午前は定期健診の為、親父頼みとなりました。磨いた金物を並べる仕事です。午後より横浜市より修理依頼の黒檀箪笥の最終木地調整をして漆塗りをしました。
本日も一日仕事を通すことが出来ませんでした。
明日よりペースを上げ仕事をする予定です。横浜市より修理依頼の黒檀箪笥は漆塗りを始めましたので重ね塗りをしていきます。
2018年
11月
11日
日
横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け台輪の作り直しと箪笥金物2本分を磨きました。私は名古屋に水屋戸棚を受け取り訪問し市内へ桐箪笥受け取り訪問、さらに美濃市に桐箪笥受け取り訪問と大変疲れました。
2018年
11月
10日
土
横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け台輪が弓のように反っている為、板厚を薄くしましたがまた問題です。本体の側板。盆引き前板に柿渋下塗りをしました。
横浜市より修理依頼の黒檀箪笥の開き戸の戸板木地調整と開き戸を本体に取り付け調子出しと定規縁を作りました。台輪の弓反り黒檀単板を腰を抜く為、のこぎりで溝を入れ力を抜きましたが、これ以上できないため新しい板に貼り明日台輪を作ります。
2018年
11月
09日
金
横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け本体の側板削りとへこみ傷、鍵交換のための修理をし、引出の木地調整をしました。
横浜市より修理依頼の黒檀箪笥の残していた上置きの側板を鉋がけして本体全ての木地調整が終わりました。引出も木地調整が出来たので大変な開き戸修理にかかりたいと思います。
開き戸の鍵金物を交換するため埋め木修理をしました。
2018年
11月
08日
木
鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け本体の金物と引出の金物を新調し打ち終え完成しました。横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け本体の裏板直しと受け羅板を貼り替えました。
2018年
11月
06日
火
横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け本体の割れ、裏板の割れなど修理し上置きの内部の清掃をしました。
横浜市より修理依頼の黒檀箪笥の天板の割れ、側板の割れと修理が終わると悪い所がまた出るで一行に作業が進みません。本日の作業は側板の鉋がけによる塗膜落としと裏板の割れ直し上置きの内部の清掃などをしました。
2018年
11月
05日
月
鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け漆塗りを重ねています。夫婦桐箪笥の金物外しを店番がてらにしました。親父も退院してきたので仕事のペースが上がると思います。
2018年
11月
04日
日
鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け柿渋が乾燥し漆塗りを始めました。横浜市より黒檀箪笥の修理依頼を受け引出の底板の割れ直しと清掃をしました。
鹿児島県より修理依頼の時代箪笥の柿渋が乾燥したので漆を塗り始めました。乾燥後、塗り重ねます。
横浜市より修理依頼の黒檀箪笥の引出の底板割れに埋め木修理をして内部の清掃をしました。引き戸の戸板に紙が貼られているため鉋で木地出しをしました。
2018年
11月
03日
土
鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け底板の割れ直しと木地調整後、柿渋下塗りをしました。多治見市より総桐箪笥修理の依頼を受け本体と引出の洗いをし天日干ししました。
2018年
11月
02日
金
鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け引出前板が出来たので本体に合わせ引出接合をしました。
鹿児島県より修理依頼の時代箪笥の新しく作った前板のケヤキ単板が乾いたので箪笥本体枠に合わす作業をして引出本体に接合しました。上台部分は引出の出し入れまで調整が進みました。
下台二杯は明日仕込みます。
2018年
11月
01日
木
横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け盆引きの内部清掃と割れ修理をしました。鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け新しく作る前板にケヤキ単板を貼りました。多治見市より桐箪笥修理の依頼を受け金物外しをしました。
2018年
10月
30日
火
新潟市より時代箪笥修理の依頼を受け漆が乾いたので本体と引出に金物を打ち完成しました。午後より親父の病室に詰めましたので作業は休みました。
新潟市より修理依頼の時代箪笥の本体の飾り金物と引出全面の取手、鍵、飾り金物を打ち完成となりました。
午後より親父の病室にて処置が無事済むまで詰めましたので仕事は休みました。
一週間から10日ほど仕事のペースが落ちますので宜しくお願いします。
2018年
10月
29日
月
鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け本体の天板と胴縁、棚板に新しい木が貼れました。横浜市より黒檀箪笥修理の依頼を受け表面の塗膜取りをしました。午後より親父の入院為、仕事はできませんでした。
続きを読む2018年
10月
28日
日
鹿児島県より箪笥修理の依頼を受け引出内部の清掃と胴縁、棚板の鉋がけをして新しい板を貼りました。
鹿児島県より修理依頼の整理タンスの引出内部にマジックで文字記入があるためサンダーで内部の清掃をしました。本体胴縁、棚板の前面を鉋がけして接地面を作り新しく作った木を貼りました。
2018年
10月
27日
土
鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け天板の作り変えと裏板の貼替をしました。来週一週間は親父の入院のため仕事のペースが落ちますので宜しくお願いします。
鹿児島県より修理依頼の箪笥の民芸箪笥風に作り変え依頼を受け天板を杉板単板を貼って作り変えます。裏板は桐板に交換修理をします。今日は下台の交換をしました。
親父の入院でこれより一週間程仕事の運びが落ちますので宜しくお願いします。月曜日と火曜日は病院に詰めることが多いと思いますので宜しくお願いします。
2018年
10月
26日
金
千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け残した金物打ちをして完成しました。鹿児島県より時代箪笥修理の依頼を受け本体の塗膜取りと割れ修理をしました。東京都より時代箪笥修理の依頼を受け金物外しをしました。
千葉市より修理依頼の時代箪笥の鍵金物受金物を付け忘れていた飾り金物も打ち終え完成しました。
鹿児島県より修理依頼の時代箪笥の本体裏板を剥がし割れている所の接着修理をしました。修理に当たって裏板を剥がし新しい桐板を貼る予定です。
東京都より修理依頼の時代箪笥の金物外しと貼ってあるベニヤ板剥がしをしました。
2018年
10月
25日
木
茅ヶ崎市より桐箪笥修理の依頼を受け上台の漆も乾き金物を打って完成しました。千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け本体と引出の金物を打ちほぼ完成しました。新潟市より時代箪笥修理の依頼を受け漆塗りを始めました。
2018年
10月
23日
火
新潟市より時代箪笥修理の依頼を受け木地調整が出来たので柿渋下塗りをしました。茅ヶ崎市より桐箪笥修理の依頼を受け漆塗りが出来た物の金物打ちをしました。これより修理にかかる箪笥3本分の金物外しをしました。
2018年
10月
22日
月
新潟市より時代箪笥修理の依頼を受け本体の木地出しと引出一杯の虫食いのため作り直しをして茅ヶ崎市より修理依頼の桐箪笥の引出に金物打ちをして天板の漆塗り直しをしました。
2018年
10月
21日
日
千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け表面の調整が出来たので漆塗りを始めました。新潟市より時代箪笥修理の依頼を受け裏板の貼替と本体の奥行が足らないため新しい木を貼りました。
千葉市より修理依頼の時代箪笥の昨日塗った柿渋が乾いたので漆を塗り始めました。
新潟市より修理依頼の時代箪笥の裏板を新しい桐板に貼り替え、前面の胴縁、棚板に奥行調整のため新しい木を貼り深くしました。
二本の箪笥の金物を叩き錆を取り色塗りをしました。
2018年
10月
20日
土
千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け木地調整をして柿渋下塗りをしました。新潟市より時代箪笥修理の依頼を受け本体の鉋がけにて塗膜取り裏板剥がしをしました。
千葉市より修理依頼の時代箪笥の本体と引出の表面を木地調整して柿渋下塗りをしました。カギ棒は明日出来上がるので出来上がり次第、漆塗りに入りたいと思います。
新潟市より修理依頼の時代箪笥の本体表面を鉋をかけ塗膜を取りました。裏板は虫が入っているので剥がし交換します。前面の胴縁、棚板の鉋がけをしましたので裏板を打ち次第、新しい板を貼ります。
2018年
10月
19日
金
茅ヶ崎市より桐箪笥修理の依頼を受け下塗り後の漆塗りを始めました。千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け新しい前板に引出本体を取り付け仕舞い込みの調整もしました。
茅ヶ崎市より修理依頼の桐箪笥の昨日塗った柿渋下塗りが乾いているので漆塗りを始めました。
名古屋にてキャノンカメラ講習会に参加するため午後より休みました。
千葉市より修理依頼の時代箪笥の新しく作った前板に引出本体を接合して本体に入れ込む作業をしました。扉もでき鍵棒を明日作ります。
2018年
10月
18日
木
茅ヶ崎市より桐箪笥修理の依頼を受け金物全部を交換するため本体と引出に彫を入れ準備しました。千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け本体胴縁、棚板に新しい木を貼り引出前板を仕込みました。
2018年
10月
16日
火
茅ヶ崎市より桐箪笥修理の依頼を受け出来あかった前板に本体を取り付け仕込み終え白木が出来ました。千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け本体の胴縁、棚板の前面を鉋がけして新しい木を貼りました。
2018年
10月
14日
日
午前は名古屋市より修理依頼の桐たんすを納品して来ました。八王子市より時代箪笥修理の依頼を受け漆が乾き金物打ちを終え完成しました。千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け割れ修理をし塗膜取りをしました。
2018年
10月
13日
土
茅ヶ崎市より桐箪笥修理の依頼を受け本体の裏板交換と前面の胴縁、棚板に新しい板を貼りました。千葉市より時代箪笥修理の依頼を受け本体の割れがあり播金で締めました。
2018年
10月
11日
木
高崎市より時代箪笥修理の依頼を受け漆が乾き金物類を打ち完成しました。八王子市より時代箪笥修理の依頼を受け柿渋下塗りが乾き漆塗りを始めました。
高崎市より修理依頼の時代箪笥の漆塗りが乾き引出の取っ手金物と鍵金物を打ち本体の飾り金物も打ち終えることが出来完成となりました。
八王子市より修理依頼の時代箪笥の下塗りが乾燥して漆塗りを始めました。
2018年
10月
09日
火
名古屋市より桐箪笥修理の依頼を受け昨日ロウ磨きが終わり金物打ちが出来完成となりました。八王子市より時代箪笥修理の依頼を受け本体と引出の木地調整を終え柿渋下塗りをしました。
2018年
10月
08日
月
午前は大垣市より修理依頼の水屋戸棚の受け取り訪問に行ってきました。八王子市より時代箪笥修理の依頼を受け胴縁、棚板に新しい木を貼りました。名古屋市より桐箪笥修理の依頼を受け本体、引出のロウ磨きを終えました。茅ヶ崎市より桐箪笥修理の依頼を受け本体引出の洗いをしました。
2018年
10月
07日
日
今日午前は日進市より修理依頼の桐たんすを納品して来ました。八王子市より時代箪笥修理の依頼を受け裏板を剥がし桐板に交換しました。名古屋市より桐箪笥修理の依頼を受け砥の粉下塗りとヤシャ仕上げをしました。
2018年
10月
06日
土
高崎市より時代箪笥修理の依頼を受け本体と引出に漆を塗り始めました。八王子市より時代箪笥修理の依頼を受け胴縁棚板の塗膜も取り明日裏板の交換後、鉋がけをして新しい木を貼る予定です。
高崎市より修理依頼の時代箪笥の本体と引出全面に漆を塗り始めました。今後、この作業を繰り返します。
八王子市より修理依頼の時代箪笥の昨日塗膜取りをした本体と引出全面に再度サンダーをかけ表面を整えました。胴縁、棚板の塗膜を取りました。
新しい桐板を作り明日裏板の貼替をする予定です。
2018年
10月
05日
金
高崎市より時代箪笥修理の依頼を受け本体、引出全面の木地調整をして柿渋下塗りをしました。八王子市より修理依頼の時代箪笥の表面の塗膜取りをしました。
高崎市より修理依頼の時代箪笥の本体表面の木地調整と引出全面の木地調整と内部の清掃をしまし終え柿渋下塗りをしました。明日より漆を塗ります。
八王子市より修理依頼の時代箪笥の本体と引出全面の塗料を剥がし木地を出しました。
2018年
10月
04日
木
名古屋市より桐箪笥修理の依頼を受け貼り付けた桐柾を揃え本体に仕込みました。札幌市より時代箪笥修理の依頼を受け金物打ちを始めました。一部色を塗り間違えた金物の塗り直しをします。
2018年
10月
02日
火