時代箪笥の修理・再生
創業120年 1,200本のタンスの修理実績

ご依頼を受ける箪笥はお婆様の箪笥とか母親の箪笥など想い出、思い入れがあるものばかりで依頼主様と交わしたあたたかい話なども書いています。箪笥の修理にて依頼主様とつながりが出来大変にうれしく思っています。
私 杉山康弘は昭和30年5月18日に生まれ4年間の家具店での修行後、26歳で家業に入り親父の下で桐タンス修理をはじめ関東より60本、東海より1.000本、北陸より20本、関西より80本、中国、四国,九州より60本の依頼を受け各地のタンスの良し悪しを見極め良い技は取り入れ修理しています。
私の良いところは人柄だと思います。それと、私の喜びは修理後のお客様の「ほっこりとした笑顔」を見るこ とです。 女優の檀ふみ様も私のブログを見てこの人だと感じたそうです。 誠意をもって仕事をしますので是非お問い合わせください。
古いたんす(時代箪笥)を綺麗にして使いたい。
古いたんす・民芸調のたんすをインテリアとして使う30代~40代のお客様が増えています。お宅または親戚の押入れ・蔵に眠っては居ませんか?リビングのアクセント・収納家具として自信をもってお薦めします。明治・大正・昭和時代の物でも悪い所たとえば裏板・底板の割れは修理し、前板・面縁は虫食い、欠けなどで耐久性にかけている物は新しい板に交換しています。古いたんすは再生が出来きますが、現代の民芸風・民芸調のタンスは再生が出来きません。
新調のご用命も賜ります。デザインをお送りくださいお見積いたします。
最近多いのがオークションで落札した箪笥の修理依頼です。綺麗にして使いたい方は当店に依頼ください出来る限り昔のままを残すように修理いたします。
ただし、オークションリメイク済み箪笥購入、自分でリメイクなど塗料を施した物の箪笥はお受けできない場合があります。特にオイル塗装、ワックス仕上げの箪笥はお断りします。
修理洗濯・再生〔漆塗り〕の仕事過程をスライド写真で紹介
時代箪笥・帳場箪笥の洗濯(修理・再生)のようすです。新品と見間違えるようによみがえります。素材が優れているのでこのように再生が可能なのです。
漆の良さを伝え、漆を使う杉山箪笥店
漆の抗菌効果は本当 金沢工大・小川教授 比較実験で伝承を立証
漆器に付いた大腸菌は二十四時間後にほぼ死滅するなど、漆に優れた抗菌効果があることが金沢工大環境・建築学部バイオ化学科の小川俊夫教授の比較実験で明らかになった。漆は古くから防腐、防虫効果があると言い伝えられてきたが、プラスチック樹脂など生活用品に用いられる他の素材と比べた結果、大きな効果が確認された。漆の機能が科学的に立証され、輪島塗など漆器関係者は地場産業の活性化に期待を寄せている。
実験には、黒、朱塗りの輪島塗と山中塗、伝統的工法によらない単純な漆膜、ポリウレタンなどの樹脂、桜や杉、ヒノキなどの木材計三十種類を用意。五センチ四方にした実験材料に大腸菌群とカビをそれぞれ付着させて気温三六度の下で二十四時間放置し、菌数を比較した。
プラスチック製品に使われるポリプロピレン、ポリウレタンなどは大腸菌群がほとんど減少していなかったのに対し、漆器と漆膜は平均約千分の一に減少した。漆の抗菌活性値は、JIS規格の抗菌加工製品として認められる二・〇を大きく上回る三前後を記録した。カビについても一定の抗菌性が確認された。
木材では、ヒノキやヒバ、アテで菌の減少が認められた。
大腸菌群とカビをそれぞれ加えた培養液に漆膜を浸した実験では、菌の増加が漆膜を入れない培養液に比べて二分の一から八分の一に抑制されることも分かった。漆の主成分であるウルシオール自体に殺菌効果があるが、培養液からは検出されなかった。このことから小川教授は、ウルシオールが水に溶解してできる化合物も殺菌作用に大きく関係していると考察した。
漆の抗菌作用について、輪島漆器商工業協同組合の岡垣昌典理事長は「先人の知恵として効能を意識しながら受け継いできたが、科学的に証明されたことは大変喜ばしい。販売促進の一助となり、職人たちも誇りを持って漆器作りに取り組むことができる」と話す。小川教授は「自然界に存在する漆の安全性の高さを確かめられた。抗菌性を持つ漆器は食器などへの利用に適している」としている。
北國新聞より
時代箪笥の修理参考価格〔税込価格です。〕
ご依頼桐たんすの参考修理価格を表示してみました。〔価格は依頼たんすの状態により変わります。〕
小牧市I様より
痛みの酷いたんすです。本体も漆にて仕上げ、引き出し前面も突板を貼り漆にて仕上げました
鍵棒は新調しました。
ウドちゃん来店時の箪笥です。
参考価格 148,500円
岐阜市宇佐M様から
白川村から岐阜に嫁いだ母親の箪笥です。塗装は塗り潰しに成っていましたが生地を出せばよい木目が出ましたので漆塗りにて木目を出しました。その他作業として底板・裏板のベニヤ板を桐板に交換して耐久性を高めました。
参考価格 165,000円
あま市T様から
新潟で使われていたお婆様の箪笥を子供の頃から私の物と約束していた依頼主の孫様が使われることに成りました。
参考価格 143,000円
電話でのお問い合わせ(水曜定休)
0575-22-0676
横浜市T様より
実家である美濃加茂市よりたんすを預かり引出は漆塗り本体はカシュー漆にて仕上げました。横浜へはクロネコ家財で送りました。運賃はお客様持ちです。
参考価格 143,000円
大阪府貝塚市H様より
遠く大阪より当店への持込です有難い事で感謝いたします。
このたんすは完全に分解し木地を出し漆塗りにて組み上げました。金物は磨き黒塗りです。
参考価格 143,000円
兵庫県加東市A様より
この方も4.5時間かけて当店まで箪笥を持ち込まれました。
大変感謝しうれしい限りです。
たんすは痛みが激しく多くの修理が必要でした。しかし興味のわくたんすで自然と力が入りました。完成品を見られたときの笑顔が忘れられません。
参考価格 165,000円
漆塗りで木目が浮き出ます。
千葉県我孫子市I様より
実家である鹿児島より当店に運び入れ完成後クロネコ家財にて千葉へ送りました。搬入搬出費はお客様持ちです。作業は木地を出し漆塗りで仕上げました。
参考価格 143,000円
滋賀県米原市A様より
来店くださり当店の仕事を納得されご依頼を頂きました。箪笥は分解しパーツに分け漆を塗り組み上げました。
参考価格 143,000円
先人の残した逸品を私どもが少し手を加え、さらに100年続くことを願います。
遠方より依頼くださる場合、交通費を負担くだされば訪問しますが、まずは連絡ください。
全国より修理依頼された都道府県は現在40件です。 お問い合わせ県4件 残すは青森県、秋田県、和歌山県だけです。
鹿児島、愛媛、香川、徳島、岡山、兵庫、大阪、京都、奈良、滋賀、福井、石川、富山、三重、岐阜、愛知、静岡、新潟、長野、山梨、東京、埼玉、神奈川、栃木、茨城、千葉、宮城、北海道、大分県、島根県、山口県、鳥取県、福島県、群馬県、山形県、岩手県、広島県、福岡県、長崎県、更なる都道府県の方、箪笥修理ご依頼お待ちしております。
ほっこりブログ
