タンスの修理日記
杉山箪笥店の桐箪笥、時代箪笥などの仕事風景紹介
ご依頼いただいた修理箪笥をその日その日に進行状態を伝える、お客様との大切なつながりのページです。依頼した箪笥が変わっていく状態をリアルタイムに知って頂く事が出来ます。
2025年
10月
28日
火
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け本体、引出他の防水処理をして本体のロウ磨きをしました。金物は塗装して打てる状態にしました。
岐阜市より修理依頼の桐箪笥本体、引出面、戸板、引き戸の防水処理をしました。
昨日磨いて塗装板に並べた金物は塗装をして打ち付ける状態にしました。
本体のロウ磨きをして金物を打ち本体は出来上がりました。休日明けに引き出し他を磨いて完成へと持って行きたいと思います。
2025年
10月
27日
月
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け砥の粉下塗りとヤシャ仕上げをしました。
岐阜市より修理依頼の桐箪笥本体、引き出し面、戸板、引き戸枠、戸板に砥の粉下塗りをして乾燥を待ちヤシャ仕上げをしました。
金物は昨日磨いたので塗装板に並べました。明日塗装します。
2025年
10月
26日
日
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け引出前面の木地調整をしてカルカヤをかけました。引き戸戸板も制作して金物を叩き汚れ取りしました。
岐阜市より修理依頼の桐箪笥引出前面の木地調整をしてカルカヤを掛け前面を仕上げました。引き戸戸板の制作をしてカルカヤを掛けました。
付いていた金物塗し汚れ錆を落とし塗装の出来る状態にしました。
2025年
10月
25日
土
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け昇り桐タンスの引出内部の清掃と前面の鉋掛けをしました。
岐阜市より修理依頼の桐箪笥の引出内部の清掃をして前面の汚れを取る為、鉋をかけて荒木地を出しました。本体にしまい込みチェックをして欠け修理もしました。後は木地調整をしてカルカヤを掛けるだけです。
残す仕事は開き戸の戸板の木地出しとカルカヤがけと引き戸戸板の作成となります。
2025年
10月
24日
金
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け本体の木地調整とカルカヤを掛けしあげました。開き箪笥の引出関係は鉋掛けしました。
岐阜市より修理依頼の桐箪笥本体の木地調整をしてカルカヤを掛け木地の仕上げが完了しました。
開き箪笥の引出前面、盆引きの前面の鉋掛けをして木地を出しました。
以上の仕事前に引き出し内部の清掃をしています。
2025年
10月
23日
木
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け棚板に新しい板を貼り側板の鉋掛けをしました。
岐阜市より修理依頼の昇り桐箪笥の棚板に新しい桐板を貼り、開き箪笥の棚板にも新しい桐板を貼りました。側板はカンナを掛け汚れを取り木地を出しました。明日木地調整をしてカルカヤを掛け本体の仕上をしたいです。
2025年
10月
21日
火
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け胴縁、棚板に貼る新しい桐板を作り胴縁に桐を貼り付けました。
岐阜市より修理依頼の桐箪笥胴縁、棚板に貼りつける新しい桐板を作り夫婦桐箪笥胴縁に貼り付けました。休日明けに棚板を貼り目地払いをして本体を仕上げたいと思います。
2025年
10月
20日
月
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け本体胴縁、棚板に鉋かをかけて新しく作った桐板を貼る設置面を作りました。
岐阜市より修理依頼の夫婦桐箪笥の本体胴縁、棚板の鉋掛けをして新しく作った桐板を貼る修理をしました。一度修理をしている箪笥の為、修理には注意が必要で気を付け作業をしました。
午前は定期検診の為、病院に行ってきました。
2025年
10月
19日
日
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け本体の割れ、裏板の割れ修理と汚れ取りをしました。
岐阜市より修理依頼の桐箪笥の天板割れに糊を入れ播金で締め乾燥後、裏板割れに埋木修理をしました。本体側板も割れている為、埋木修理をしました。
本体裏板と天板の汚れを取り明日より胴縁、棚板の切取りをして新しい桐板を貼りたいと思います。
2025年
10月
18日
土
岐阜市より夫婦桐箪笥修理の依頼を受け引き出し底板割れ修理をしました。
岐阜市より修理依頼の昇り桐たんすの引出底板の割れに埋木修理をしました。開き箪笥は引出底板のノリが切れて全てが離れていて引き出しの箱固め修理をしました。その後割れには埋木修理をしました。
この箪笥は以前に修理がされていて良くない職人によって直されているので修理が大変な作業になります。
2025年
10月
17日
金
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け金物塗装をして棚板、天板の仕込みをして塗装後打ち付け完成しました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚の棚板、天板を仕込み入れ木地調整をしてオイル塗装をしました。
塗装乾燥を確認後、本体に打ち付けて作ってあった裏板を打ち完成となりました。
昨日磨いた金物は午前に塗装したので打ち付けることができました。
2025年
10月
16日
木
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け本体の組み立てを始めました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚下台の組み立てをして引出滑りを付け引き出しの奥行決めをしました。
棚板は雨が降っている為、作成をやめました。明日晴れる為、作成したいと思います。
水屋戸棚上台も組み立て明日棚板を取り付ける予定です。
裏板は作ってあったので木地調整後、オイル塗装をしました。
金物も叩いて磨いて塗装板に並べました。
2025年
10月
14日
火
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け引き出し、戸板の最終漆を塗り、本体枠の2~3回の漆塗りをしました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚の引出、引き戸枠の最終の漆を塗って夕方に引き戸の組み立てをしました。本体枠は午前に二度目を塗って夕方に乾燥を確認し最終漆を塗りました。
2025年
10月
13日
月
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け分解パーツに漆を塗り始めました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚の分解したパーツ、引出、本体枠、引き戸枠、戸板に午前に漆を塗りました。
午後になると気温も高く乾燥を確認したため、本体枠を除き二回目の漆を塗りました。明日午前に三回目の漆を塗り完成させ、本体枠の2回目塗をしたいと思います。乾燥すれば3回目の最終を塗りたいと思います。
2025年
10月
11日
土
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け本体の木地調整が出来たので引き戸分解木地調整に入りました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚本体の木地調整が終わったの引き戸の分解をして木地出しをする工程をしましたが、材料の使いが弱い所が出て問題が出ました。とりあえず作業は進めて行きます。
2025年
10月
10日
金
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け下台の木地調整をして裏板を作り引き戸の分解を始めました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚下台の木地調整をして漆の塗れる状態にしました。
引き戸の分解に入りましたがホゾ作りの失敗が多くありゴマカシタ所が多く修理が大変になりそうです。
本体の木地調整が出来たので裏板の仕込みをして後は木地調整となります。
2025年
10月
09日
木
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け上台の木地調整を終え下台の汚れ落としとネズミ食い修理をしました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚上台枠の木地調整をして仕上げました。
下台の前枠と後ろ枠の汚れ取りをして横框の鉋掛けをして木地を出し前枠のネズミ食い箇所の埋木修理をしました。
2025年
10月
06日
月
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け引き出しの木地調整と本体側板の汚れ取りをしました。
午前はインフルエンザの流行が早くなったので予防接種に病院へ行ってきました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚引き出しの割れ汚れを取り前面の木地調整をして木地の完成をさせました。本体側板の表面の汚れを取り荒木地を出しました。
2025年
10月
04日
土
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け下台の棚板、裏板を剝がして分解しました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚下台の棚板と裏板の釘を抜き板剥がしをしました。引き出しの敷道を剥がして本体の分離をして作業に入れる準備をしました。
2025年
10月
03日
金
養老町より水屋戸棚修理の依頼を受け上台の棚板関係を外して分解をしました。
養老町より修理依頼の水屋戸棚の棚板、天板の釘を抜き板外しをして前枠、後ろ枠に分け分解が出来ました。この水屋は分解はここまで終わります。明日下台の分解に入りたいと思います。
2025年
10月
02日
木
宮崎県より古い箪笥修理の依頼を受け漆塗りが乾いたので金物を打ち完成となりました。
宮崎県より修理依頼の古い箪笥引出取っ手金物と鍵金物を打ち、本体飾り金物、吊金物を二本のタンスに打ち完成となりました。
2025年
9月
30日
火
宮崎県より古い箪笥修理の依頼を受け最終の漆を塗って金物は塗装しました。
宮崎県より修理依頼の古い箪笥の最終の塗りを終えました。一部箪笥の天板に漆の嫌う成分があり漆がはじき色か乗りません。
金物は塗装板に並べたので塗装して休日明けに金物打ちをしたいと思います。
2025年
9月
29日
月




























































































