タンスの修理日記
杉山箪笥店の桐箪笥、時代箪笥などの仕事風景紹介
ご依頼いただいた修理箪笥をその日その日に進行状態を伝える、お客様との大切なつながりのページです。依頼した箪笥が変わっていく状態をリアルタイムに知って頂く事が出来ます。
2022年
7月
01日
金
名古屋市より修理依頼の桐たんす三本を納品してきました。各務原市より桐たんす修理の依頼を受け引き出し底板、本体の裏板の割れ修理とネズミ悔いの欠け修理をしました。
名古屋市よりお得意様より修理依頼の桐たんす三本を納品してきました。出来上がりはホームページで確認され実物を見て再度喜んでいただけました。
各務原市より修理依頼の桐たんすの引き出しの底板割れに埋木修理をして本体裏板の割れにも埋木修理をしました。今回のご依頼者より3本の桐箪笥修理の依頼を受けていますが、全ての箪笥にネズミ齧りがあり欠け修理をしています。それと2度目の修理のため難しい所もあります。
2022年
6月
27日
月
午前は岐阜市より桐たんす修理の依頼を受け受取訪問をしました。帰宅後、神戸市より古い箪笥修理の依頼を受け漆を塗り重ねました。依頼箪笥の順番整理が必要のため並べ直しをして乾燥を確かめ古い箪笥の漆塗りを重ねました。
2022年
6月
26日
日
神戸市より古い箪笥修理の依頼を受け引き出しの仕込みをして木地調整をして漆塗りを始めました。
神戸市より修理依頼の古い箪笥の昨日新しく作った前板度本体を取り付け箪笥本体に仕込み入れをしました。引き出し前面と本体の木地調整が終わったので漆塗りを始めました。金物も汚れを落とし磨いたので塗装をしました。
2022年
6月
25日
土
神戸市より古い箪笥修理の依頼を受け昨日作った新しい前板を仕込み引出本体に取り付ける修理をしました。
神戸市より修理依頼の古い箪笥の前板を新しく作り本体枠に合うように仕込み引出本体と取り付ける修理をしました。引出本体に新しい前板がついたので明日ノリが乾いたら引出しの仕込みをして木地調整したいと思います。
2022年
6月
24日
金
神戸市より古い箪笥修理の依頼を受け引き出し前板を外し本体の目地払いをして新しい前板を木取りました。
神戸市より修理依頼の古い箪笥の引き出し前板を外し新しい桐前板を木取り突板をプレスしました。
本体は昨日貼った胴縁、棚板の目地を払いをして本体の木地調整をしました。引き出し前板を外したので側板の建付けをしました。
2022年
6月
23日
木
神戸市より古い箪笥修理の依頼を受け本体裏板、天板の清掃と引き出し内部の清掃もしました。前面の胴縁、棚板に鉋をかけ新しい板を貼りつけました。名古屋市より桐たんす修理の依頼を受け残していた戸板の布貼りが終わりました。
2022年
6月
21日
火
神戸市より古い箪笥修理の依頼を受け引出底板割れ修理と本体裏板修理と箱固めをしました。
神戸市より修理依頼の古い箪笥の引き出し底板の割れに埋め木修理をしました。
本体の裏板も割れが多く埋め木修理をしてノリ切れでガタつく本体を糊を入れ込みハタガネでしめました。側板の割れにも埋め木修理をしました。
2022年
6月
20日
月
名古屋市より洋服桐箪笥リフォームの依頼を受けロウ磨き後、金物を打ち完成しました。子供桐箪笥と桐飾り棚も金物を打ち完成となりました。
2022年
6月
19日
日
名古屋市より桐洋服箪笥下台リフォーム依頼を受け引き出し前板が乾いたので仕込み砥の粉下塗りからヤシャ仕上げまでしました。名古屋市より桐飾り棚と子供桐たんすのロウ磨きを終えました。
2022年
6月
18日
土
名古屋市より桐洋服箪笥下台リメイク依頼を頂き胴縁、棚板に新し桐板をはりました。引き出しは全面を鉋掛けしましたが、桐柾板が薄いため下地が出ましたので新しい桐板張りをしました。
名古屋市より修理依頼の桐洋服箪笥下台の天板貼りが終わったので胴縁、棚板の新しい板を貼る作業をして乾燥後、本体の木地調整をしてカルカヤをかけ仕上がりました。
引き出し内部の清掃をして前面の鉋掛けをしましたが、桐柾板が薄く下から下地が出てきたため新しい桐柾板を貼る作業に変更しました。
2022年
6月
17日
金
午前は一宮市より修理依頼の帳場箪笥を納品してきました。名古屋市より桐飾り棚と桐子供箪笥修理の依頼を受け本体の砥の粉下塗りをして昨日塗った引出と共にヤシャ仕上げをしました。
2022年
6月
16日
木
名古屋市より子供桐箪笥修理の依頼を受け本体の木地調整とカルカヤがけをしました。引出は子供桐箪笥、桐飾り棚の両方を砥の粉下塗りをしました。名古屋市より洋服桐箪笥下台のリフォーム依頼を受け割れ欠けの修理と胴縁、棚板に鉋をかけ天板に新しい桐板を貼りつけました。
2022年
6月
13日
月