タンスの修理日記
杉山箪笥店の桐箪笥、時代箪笥などの仕事風景紹介
ご依頼いただいた修理箪笥をその日その日に進行状態を伝える、お客様との大切なつながりのページです。依頼した箪笥が変わっていく状態をリアルタイムに知って頂く事が出来ます。
2022年
8月
12日
金
岐阜市より修理依頼の時代箪笥を納品してきました。千葉市より古い箪笥修理の依頼を受け金物外しをしました。大津市より和箪笥修理の依頼を受けオイル塗装をしました。
2022年
8月
11日
木
各務原市より修理依頼の桐たんす2本と飾り棚を引っ越し先の東白川町に納品してきました。
大変遠い所への桐箪笥納品となりましたが、ご依頼主に大変喜んでいただけました。
おばあさまの箪笥でお孫さんに当たるご依頼主が受け継いで使っていくとのことです。お盆休みになり修理中に撮った写真をCDに焼いてお渡したので実家の各務原でお母さんと見ますと「ニコニコ」して見送っていただきました。
2022年
8月
10日
水
名古屋市より修理依頼の帳場箪笥とすき間箪笥を納品してきました。
2022年
8月
08日
月
岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け残した金物を打ち完成となりました。午前は定期通院で夕方より4回目のコロナワクチンを打ちに行ってきました。
岐阜市より修理依頼の古い箪笥の残した小引、開き戸、鍵棒の金物を打ち完成となりました。
午前は定期通院で夕方より4回目のコロナワクチンを打ってきました。暑い時で暑い所での作業は避けたほうが良いとの事なので明日は仕事を控えめにしようと思います。

昨日残した小引の金物打ちをしました。

開き戸の飾り金物を打ち鍵棒の取り付けをして完成です。

完成した箪笥の正面から取りました。
2022年
8月
06日
土
先日来店いただき当店製造の総桐箪笥を購入いただいたので木地調整をして色の塗れる状態にしています。
木地で展示していた総桐箪笥を購入いただいたので表面の鉋掛けと引き出しの調子を見てカギ穴を掘り本体はカルカヤまで出来上がったので明日引出、引き戸のカルカヤがけをしたいと思います。
2022年
8月
04日
木
名古屋市より帳場箪笥修理の依頼を受けパーツの漆が乾いたので棚板、側板の表面にオイル塗装をして組み立てを始めました。
名古屋市より修理依頼の帳場箪笥のパーツの漆が乾いたので棚板、側板など内部の板にオイルを塗りました。引き出しは取っ手金物、鍵金物を打ち組み立てに入りました。
下枠から四隅の柱を立て下部より組み立て天板の漆がまだでしたので塗り始めました。
2022年
8月
02日
火
名古屋市より帳場箪笥修理の依頼を受け午前に漆を塗り乾燥を待ち夕方に重ね塗りをしました。月替わりのため帳面など事務処理をしました。
名古屋市より修理依頼の帳場箪笥の漆が乾いたので重ね塗りをしました。陽気がよくなったので夕方には乾燥を確認したので再度重ね塗りをしました。休日明けには分解パーツの組み立てを行いたいと思います。

昨日塗った漆が乾いたので重ね塗りをしました。

陽気が良くなり漆が乾いたので重ね塗りをして後は組み立てとなります。
2022年
7月
31日
日
岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け中塗りが乾いたので黒塗り仕上げ塗りをしました。名古屋市より帳場箪笥修理の依頼を受け分解したパーツの木地調整をしました。引き出し内部は清掃し汚れ取りもしました。
2022年
7月
30日
土
名古屋市より帳場箪笥修理の依頼を受け分解し表面の汚れ落としと棚板など割れ修理をしました。
名古屋市より修理依頼の帳場箪笥を分解してパーツに分けました。パーツにした部材を汚れを落とし木地を出しました。棚板、天板、側板、裏板も割れを修理して汚れ落としをしました。パーツの虫食いの所は切り取り材を埋め込み修理しました。
2022年
7月
29日
金
名古屋市よりすき間箪笥修理の依頼を受け金物を打ち完成しました。岐阜市より時代箪笥修理の依頼を受け中塗りを重ねました。名古屋市より帳場箪笥修理の依頼を受け分解を始めました。
2022年
7月
26日
火
岐阜市より古い箪笥修理の依頼を受け引き出し前板を仕込み本体引出に取り付ける修理をしました。
岐阜市より修理依頼の時代箪笥の引き出し前板の作り直しをする為、新しい桐板を本体に仕込み入れ引出本体に合わせて前板作り直し修理をしました。
2022年
7月
25日
月
名古屋市よりすき間箪笥修理の依頼を受け本体棚板に桐を貼り、引出前面に貼った桐の目地払いをしました。現座修理中の三本の金物磨きが終わったので色付けをしました。
名古屋市より修理依頼のすき間箪笥の棚板に桐を貼り、引出前面に貼った桐板の目地を払い乾燥後、全ての木地調整をして本体に色がしみ込んでいるためベンガラ柿渋下塗りをして調整後、乾燥したので漆塗りをしました。
現在修理中の三本の箪笥の金物磨きが終わったので色付けをしました。
2022年
7月
24日
日
松山市より桐たんす修理の依頼を受け天気の状況が良くなってきたので梱包をしました。名古屋市より整理棚修理の依頼を受け表面の汚れを取り胴縁に新しい桐板を貼り引出にも新しい桐板を貼る修理をしました。
2022年
7月
23日
土
岐阜市より古い箪笥修理の依頼を受け本体の棚板に板を貼り引出前板を外し内部の清掃をしました。
岐阜市より修理依頼の古い箪笥の本体の残した棚板に新しい板を貼り引出側板についている塗膜を取り木地を出し前板を外す修理をしました。引き出し内部の清掃をして本体の木地調整もしました。
2022年
7月
22日
金
岐阜市より古い箪笥修理の依頼を受け裏板を剥がし新しい桐板を貼り本体胴縁、棚板に新しい板を貼りました。
岐阜市より修理依頼の古い箪笥の裏板を剥がし台輪部分が虫食いで作り替えが必要で新しく作り直す修理をしました。修理後新しく作った桐裏板を貼りつけました。裏板の乾燥を確認後、全面の胴縁、棚板に鉋をかけ設置面を作り新しい板を貼りつける修理をしました。