タンスの修理日記
杉山箪笥店の桐箪笥、時代箪笥などの仕事風景紹介
ご依頼いただいた修理箪笥をその日その日に進行状態を伝える、お客様との大切なつながりのページです。依頼した箪笥が変わっていく状態をリアルタイムに知って頂く事が出来ます。
2025年
4月
21日
月
恵那市より桐タンス修理の依頼を受け本体裏板割れ修理をして上置きの裏板ベニヤを剥がし新しい桐板に貼り換えました。
恵那市より修理依頼の桐タンス裏板剥ぎ口が全て板縮みの為、剥がれているので埋木修理和しました。
上置きは耐久年数の過ぎたベニヤ板が貼ってある為剥がして新しい桐板を貼りました。
午前は定期検診の為、病院に行っていましたので作業は午後からになりました。
2025年
4月
19日
土
各務原市より古い箪笥修理の依頼を受け引き戸の取付けと開き戸の取付けを終え完成となりました。
各務原市より修理依頼の古い箪笥の引き戸戸板を付け金物を打ち、開き戸の飾り金物を打ち丁番を取り付けて完成となりました。本日と明日は関祭りの為、作業を休ませていただきます。
2025年
4月
18日
金
各務原市より古い箪笥修理の依頼を受け本体、引出の金物打ちを始めました。
各務原市より修理依頼の古い箪笥本体の飾り金物、吊金物を打ち引出取っ手金物、鍵金物を打ちました。後は開き戸金物と引き戸づくりと金物打ちとなります。明日完成予定となります。
2025年
4月
15日
火
各務原市より古い箪笥修理の依頼を受け引き出しの仕込みをして木地調整をしてベンガラ柿渋下塗りをして木地工程が終わりました。
各務原市より修理依頼の古い箪笥引き出しの仕舞い込みチェックをして鍵穴を掘り引き出し面を木地調整して本体も木地調整をしました。
ベンガラ柿渋下塗りをして木地工程が終わったので乾燥後漆塗りに入りたいと思います。
2025年
4月
14日
月
各務原市より古い箪笥修理の依頼を受け金物の塗装と引出前板を仕込み引出本体に取り付けしました。
各務原市より修理依頼の古い箪笥の昨日作った新しい前板を本体に仕込み入れ刻みを入れ引出本体に取り付けました。昨日磨き塗装板に並べた金物を塗装して打てる状態にしました。
2025年
4月
11日
金
各務原市より古い箪笥修理の依頼を受け本体胴縁、棚板に鉋をかけ設置面を作り板を貼りました。引き出しは内部清掃を始めました。
各務原市より修理依頼の古い箪笥胴縁、棚板に鉋をかけ新しく作る板を貼る設置面を作りました。明日目地払いをして前板は虫食いで再利用が出来ないので外して新しい前板を作ります。前板を外したので本体に入れ建付けを調べ新しく作る前板を取り付ける作業をします。
2025年
4月
10日
木
各務原市より古い箪笥修理の依頼を受け本体の塗膜を取り裏板の割れ修理をして清掃しました。
各務原市より修理依頼の古い箪笥本体天板,側板の塗膜を取り、裏板の割れ修理をして清掃しました。
上置き棚板は外して新しく作った桐板を貼り直しました。
2025年
4月
08日
火
各務原市より桐タンス修理の依頼を受け残した引き出し金物を打ち本体飾り金物を打って完成しました。
各務原市より修理依頼の桐タンス引き出し金物を昨日残した分を完了しました。本体には大変多くの飾り金物があり事前に本体に並べ打ち場所を確認してから打ちました。
後は奥行調整だけです。
2025年
4月
07日
月
各務原市より桐タンス修理の依頼を受け防水処理をしてロウ磨き後、金物を打ち始めました。
各務原市より修理依頼の桐タンスの防水処理をして、叩いて磨いた金物を塗装板に並べて塗装しました。防水処理が乾いたので引出と本体のロウ磨きをして乾いた金物を打ち始めました。
2025年
4月
06日
日
午前は知多半島より水屋戸棚と桐箪笥の修理依頼を頂き受取訪問に行ってきました。午後より各務原市より桐タンス修理依頼の金物を叩き錆汚れを取れりました。
各務原市より修理依頼の桐タンスの金物取っ手金物と飾り金物を叩いて伸ばし錆びた上にペンキ塗りした金物の塗膜取りをしました。この箪笥は金物を外さず塗装してその上からペンキが塗られていて内部の錆がさらに酷くなっており塗膜取りも大変でした。
2025年
4月
04日
金
各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け大引の鉋掛けと本体、引出の木地調整をしました。
各務原市より修理依頼の桐タンス引き出し大引の前面を鉋掛けして全てのパーツの木地調整をしてカルカヤをかけました。本体も側板、前面胴縁、棚板の木地調整をしてカルカヤをかけました。明日午後より砥粉下塗りからヤシャ仕上げをしたいと思います。
2025年
4月
03日
木
各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け本体胴縁に貼った桐板の目地を払い引き出しの入れ込みと鉋掛けを始めました。午後より岐阜市より桐たんす修理の依頼を受け受取訪問に行ってきました。
各務原市より修理依頼の桐箪笥胴縁、棚板に貼った新しい桐板の目地を払い本体側板のサンダー掛けをしました。小引出前面の鉋掛けをして引き出しの入れ込みをしました。明日大引出の入れ込みをして木地調整後、カルカヤをかけ木地の仕上をしようと思います。
午後より岐阜市より修理依頼の桐タンスを受取訪問に行ってきました。
2025年
4月
01日
火
各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け本体胴縁、棚板に新しい桐板を作り貼り付けをしました。
各務原市より修理依頼の桐タンス本体の胴縁、棚板に鉋掛けをして設置面を作り新しく作った桐板を貼る修理をしました。明日乾いた桐板の目地払いをして引出との調整をします。
2025年
3月
31日
月
各務原市より桐タンス修理の依頼を受け裏板の貼り換え修理和しました。午後より岐南町より修理依頼の桐タンスを納品してきました。
各務原市より修理依頼の桐タンスの裏板交換を中段、上段の裏板を剥がして交換しました。明日は前面胴縁、棚板に鉋をかけ設置面を作り新しく桐板を作り貼り付け作業をする予定です。
午後より岐南町より修理依頼の桐タンスを納品してきました。「思っていたより綺麗になっといてビックリした。、亡き母が喜んでくれる」と嬉しい言葉を頂きました。
2025年
3月
30日
日
各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け天板修理と引出内部の清掃をしました。本体裏板を剥がし新しく作った裏板を取り付ける作業を始めました。
各務原市より修理依頼の桐タンス引き出し内部の清掃をして下台裏板を剥がし新しく作った板を貼り付けました。明日より中段、上段の裏板を剥がして本日作った裏板に交換修理をしたいと思います。
2025年
3月
29日
土
各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け引き出し底板割れ修理と本体側板、天板の割れ修理をしました。
各務原市より修理依頼の桐タンスは一度最悪業者に依頼し手を入れられた箪笥で破壊された箪笥修理となりました。割れた所底板、裏板にはガムテープを貼り天板割れにはベニヤ板をホッチキスで取り付け削り取りに時間がかかりました。引出底板ガムテープは鉋で削り取り板を出し通常の埋木修理をしました。同じ作業を全ての引出にして本体側板、天板割れも埋木修理をしました。本体裏板は釘打ちが多すぎて同じ修理が不可能で裏板を新しく作り打ち直す修理にします。
2025年
3月
27日
木
岐南町より桐箪笥修理の依頼を受け本体、引出のロウ磨きをして本体、引出の金物を打ち完成となりました。
岐南町より修理依頼の桐タンスの本体側板、胴縁、棚板にロウを刷り込み表面を加工して引出前面も同じ加工をしました。引出面に取っ手金物、鍵金物を打って仕上げ、本体側板にも飾り金物、吊金物を打って仕上げました。箪笥は完成しましたが、引き出し奥行調整をも明日行い配送日の決定をしたいです。
2025年
3月
25日
火
岐南町より桐箪笥修理の依頼を受け砥の粉下塗りとヤシャ仕上げをしました。各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け天板に打ってあるベニヤ板を剥がす作業をしました。
岐南町より修理依頼の桐タンスの本体と引き出し他の砥の粉下塗りをして乾燥後、ヤシャ仕上げをしました。陽気が良くなったため防水処理も出来ました。後はロウ磨きと金物打ちです。
各務原市より修理依頼の桐タンスの先回の修理人の仕事の悪さを取り除く作業が多く本来の箪笥修理に入る事が出来ません。改めて裏板を見るとガムテープも然りですが異常に釘打ちが多く裏板の交換が必要となってきたので依頼主に報告しなければなりません。
2025年
3月
24日
月
岐南町より桐箪笥修理の依頼を受け金物の塗装をしました。各務原市より桐箪笥修理の依頼を受け金物外しをしました。
岐南町より修理依頼の桐タンス金物を塗装板に並べ塗装をしました。明日砥の粉下塗りとヤシャ仕上げをする予定です。
各務原市より修理依頼の桐タンスの金物を外し始めましたが、一度岐阜県の悪い業者による洗濯がしてあり修理に入る前の作業をしなければ仕事に入れません。大変です。
2025年
3月
23日
日
岐南町より桐箪笥修理の依頼を受け引き出し、開き戸の鉋掛けと木地調整をしてカルカヤをかけました。
岐南町より修理依頼の桐タンスの引き出しの鉋掛けと開き戸の鉋掛けをして前面全ての木地調整をしてカルカヤをかけました。
開き戸は桐柾板の薄い所があり切取り柾を貼り直しまし丁番を取り付け仮付けをしました。
明日開き戸の仮付けが出来たら砥の粉下塗り工程に進みます。