タンスの修理日記
杉山箪笥店の桐箪笥、時代箪笥などの仕事風景紹介
ご依頼いただいた修理箪笥をその日その日に進行状態を伝える、お客様との大切なつながりのページです。依頼した箪笥が変わっていく状態をリアルタイムに知って頂く事が出来ます。
2023年
3月
20日
月
習志野市より桐たんす修理の依頼を受け本体に貼りつけた桐が乾いたので引出を入れ込み縮んだ分は桐を足す修理をしました。
習志野市より修理依頼の桐箪笥と子供桐箪笥の前面に貼った桐が乾いたので目地を払い引出本体を入れ込み調子を見ました。明日より引き出し内部清掃と前面の鉋掛けをして新しく貼る柾板作りをしたいと思います。
午後より急用が出来たので仕事が出来ませんでした。
2023年
3月
19日
日
当店で製造した水屋戸棚を購入頂き設置写真を頂いたので紹介いたします。習志野市より桐たんす修理の依頼を受け昨日胴縁に貼った桐が乾いたので棚板に桐を貼り乾燥後、目地を払い側板の鉋掛け修理をしました。
2023年
3月
18日
土
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け横取っ手金物を打ち完成となりました。習志野市より桐箪笥、桐子供箪笥修理の依頼を受け本体胴縁、棚板の鉋掛けをして新し桐板を作り胴縁に貼りつけました。
2023年
3月
17日
金
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け開き扉の金物を打ち本体の飾り金物を打ちました。完成といいたいのですが横取っ手金物がまだ付いていません。
福岡市より修理依頼の古い箪笥の開き扉の飾り金物と鍵金物を打ちました。本体の飾り金物と吊金物を打ち扉の丁番を打って本体に取り付けました。
本当なら完成ですが横取っ手金物がまだついていませんので明日打ち完成としたいです。
2023年
3月
14日
火
習志野市より桐たんす修理の依頼を受け本体裏板、側板の割れ修理をして清掃をしました。上置き内部の清掃もしました。福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け塗装が乾いたので引出を入れ込み金物打ちを始めました。
2023年
3月
11日
土
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け引き出しの木地調整と下塗りをして漆を塗り始めました。本体は目止めが乾いたので中塗り処理をしました。
福岡市より修理依頼の古い箪笥の昨日引き出しのカギ穴を掘ったので表面の木地調整をして柿渋下塗りをしました。下塗りが乾燥したので漆塗りを始めました。
本体は目止め処理をして乾いたので中塗り塗装をしました。乾燥したらカシュー漆黒で仕上げ塗りをします。
2023年
3月
10日
金
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け磨いた金物を塗装して本体の木地調整をして目止め処理をしました。引出前面に鍵金物を付ける為、穴掘りをしました。
福岡市より修理依頼の古い箪笥の昨日磨いた金物を塗装板に並び終えて塗装して仕上げました。本体は天板、側板、胴縁、棚板の木地調整をして目止め処理をしました。
引出前面に取り付ける鍵金物の穴を掘り明日木地調整をして下塗り処理をしたいと思います。

昨日磨き終えた取っ手金物、鍵金物、飾り金物を並べ塗装しました。

本体側板、天板、胴縁、棚板を木地調整をして目止め処理をしました。

新しく作った前板に鍵金物を取り付ける為に穴掘りをしました。
2023年
3月
09日
木
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け昨日叩いた金物を磨き錆などを取りました。広島市より当店製造の水屋戸棚を購入頂いたので梱包をしました。
福岡市より修理依頼の古い箪笥の金物を昨日叩いて伸ばしてあったので取っ手金物、鍵金物、飾り金物などを磨いて汚れとさびを取りました。明日塗装版に並べます。
広島市より水屋戸棚を購入頂き配送準備でプチプチで巻いてから厚手の段ボールで梱包しました。
2023年
3月
07日
火
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け出来上がった引出を仕込み入れをしました。付いていた金物の確認と金物叩きをしました。
福岡市より修理依頼の古い箪笥の昨日側板の不足を足した分の桐板を鉋掛けして本体に仕込み入れ木地が出来上がりました。表面調整をして後は色付け工程になります。
付いていた金物を確認し数を合わせ、不足分はブリキで作りました。金物を叩き磨ける状態にしてあるので休日明けに磨きたいと思います。
2023年
3月
06日
月
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け引出枠の作成と引き出し底板の取り付け作業をしました。
福岡市より修理依頼の古い箪笥の引き出し前板に枠を取り付ける修理をして乾燥を待ちました。昨日小引出前板に枠を取り付け乾燥したので底板を貼る修理をしました。
他の引き出しも乾燥を確認後、底板を貼って乾燥を待ちます。乾燥が確認出来たら本体への仕込み作業を始めたいと思います。
2023年
3月
05日
日
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け新しく作った前板を本体に仕込み入れました。小引は底板を外した枠を前板に取り付けました。習志野市より桐たんす修理の依頼を受け金物外しをしました。
2023年
3月
03日
金
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け引き出しのチェックと前板の木地取りと欅杢の貼り付けをしました。
福岡市より修理依頼の時代箪笥の引き出しの建付けのチェックと新しく作る前板の欅杢の貼り付けをしました。
2023年
3月
02日
木
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け棚板に新し板を貼り引出前板を剥がし内部の清掃をしました。
福岡市より修理依頼の時代箪笥の胴縁に貼った板が乾いたので内部の棚板に新しい板を貼りました。引出前面の板は交換するため剥がし引出内部の清掃をしました。引出底板は桐板の導管な穴が多くあり交換が良いと思うので依頼主に問いかけようと思います。
2023年
2月
28日
火
各務原市より桐たんす修理の依頼を受け残していた金物を打って完成となりました。福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け裏板の貼り付けを終え前面の鉋掛けをして新しい板を貼り付け修理をしました。
2023年
2月
27日
月
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け本体土台を作り直し裏板を剥がし新しい裏板を貼る準備をしました。各務原市より桐たんす修理の依頼を受け残していた引出、引き戸のロウ磨きをして
2023年
2月
26日
日
福岡市より時代箪笥修理の依頼を受け本体側板の割れ修理をして台輪材料を作り前台輪は取り付けました。各務原市より桐たんす修理の依頼を受け塗装が終わったのでロウ磨きを本体にしました。
2023年
2月
25日
土
各務原市より桐たんす修理依頼を受け天気が良くなったのでヤシャ仕上げと防水処理をしました。
各務原市より修理依頼の桐箪笥の砥の粉下塗りがしてありましたが、天候が良くならず本日ヤシャ仕上げをしました。乾燥後、防水処理もしました。
午後より急用が入り修理作業が出来ませんでした。