タンスの修理日記
杉山箪笥店の桐箪笥、時代箪笥などの仕事風景紹介
ご依頼いただいた修理箪笥をその日その日に進行状態を伝える、お客様との大切なつながりのページです。依頼した箪笥が変わっていく状態をリアルタイムに知って頂く事が出来ます。
2025年
1月
14日
火
静岡県より帳場箪笥修理の依頼を受け漆塗りが終わったので下台より組み立て始めました。金物は叩いて錆汚れを取り塗装しました。大垣市より桐タンス修理の依頼を受け台輪の組み直し修理をしました。
2025年
1月
12日
日
静岡県より帳場箪笥修理の依頼を受け漆の重ね塗りと裏板作成をしました。
静岡県より修理依頼の帳場箪笥の昨日塗った漆が乾いたので分解したパーツに漆の重ね塗りをしました。本体裏板の割れが酷いため新しい桐板で裏板を作り直しました。
本日BASEオンラインショップにてアンティーク箪笥を和歌山県の方に買って頂き当店の修理依頼、購入県が増え43県となりました。
昨日塗った漆が乾いたので分解パーツに漆を塗り重ねました。
本体裏板の割れが酷いため新しい桐板を上、下段作りました。
BASEショップにて購入頂いたので箪笥の調子を見て発送の準備をしました。
2025年
1月
11日
土
静岡県より帳場箪笥修理の依頼を受け引き出し、引戸の木地調整をして漆を塗り始めました。
2025年
1月
10日
金
静岡県より帳場箪笥修理の依頼を受け上台の木地調整をし引出の修理をして汚れ、清掃をしました。
静岡県より修理依頼の帳場箪笥上台の木地調整をして漆の塗れる状態にしました。
引出は底板割れに埋木修理をして乾燥を確認後、内部の清掃をしました。
引戸は釘を抜き板戸を外して割れた板戸を貼り付け枠は汚れを落とし横框は鉋掛けして木地 を出しました。
引出底板割れに埋木をして修理をしました。
引き戸裏板の釘を抜き割れた板戸はノリを付け剥ぎ付けました。
引き出し内部の清掃をして清掃前後の写真を出しました。
引き出し内部清掃後、前面の汚れ取りをして水打ちをしました。
2025年
1月
09日
木
静岡県より帳場箪笥修理の依頼を受け下台の木地調整と上台の分解修理に入りました。
静岡県より修理依頼の帳場箪笥下台の汚れを落とし木地を出したので表面を漆が塗れるように木地調整しました。
上台は分解してパーツに分け汚れを落としました。明日木地調整をします。
帳場箪笥下台のパーツを木地調整をして後は漆塗りです。
帳場箪笥上台の分解をしてパーツに分けました。
分解したパーツの汚れを落とし木地を出しました。
側板の横框を鉋掛けして木地を出しました。
2025年
1月
07日
火
静岡県より帳場箪笥修理の依頼を受け棚板を外し下台は分解し汚れ取りをしました。
静岡県より修理依頼の帳場箪笥の本体上台、下台の棚板を外して骨組みにしました。
下台は分解してパーツに分けて汚れ取りをしました。側板横板框は鉋掛けして木地を出しました。
下台パーツの木地が完成したら上台の分解に入りたいと思います。
本体下台、上台に付いている天板、棚板の釘を抜き外します。
下台の裏板、側板を外し分解しパーツにします。
分解したパーツの汚れを取り木地を出します。
本体側板に付いている横框を鉋掛けして木地を出します。
2025年
1月
06日
月
静岡県より帳場箪笥修理の依頼を受け金物外しをしました。大垣市より桐箪笥修理の依頼を受け金物外しをしました。
2024年
12月
26日
木
大垣市より桐タンス修理の依頼を受け金物を打ち完成となりました。
大垣市より修理依頼の桐タンスにオイル塗装をして引出取っ手金物、鍵金物、開き扉金物を打ち本体金物を打って完成となりました。
投稿が送りれましたが、本年の仕事は終わりました。
本体の横金物を打ち重ねを決めました。
引き出し金物を打ち、開き戸金物を打って完成となりました。
2024年
12月
22日
日
大垣市より桐タンス修理の依頼を受けオイル塗装をしました。
大垣市より修理依頼の桐タンスの塗装が決まりオイルを塗り乾燥を待ちます。明日乾燥を確認して金物打ちをしたいと思います。
木地にオイルを塗り乾燥を確認したら金物打ちをしたいと思います。
木地にオイルを塗り乾燥を確認したら金物打ちをしたいと思います。
2024年
12月
20日
金
大垣市より桐タンス修理の依頼を受け磨いた金物を塗装しました。
2024年
12月
19日
木
大垣市より桐箪笥修理の依頼を受け本体、引き出し他の木地調整をしました。金物も叩いて錆汚れを取りました。
引出前面、本体側板、前面の木地調整が終わりました。
底板割れ修理を終えていたので内部清掃をしました。
付いていた金物、新しく変える金物の表面を削りました。
付いていた金物を叩いて磨き明日塗装をしたいと思います。
2024年
12月
17日
火
宮城県より仙台箪笥修理の依頼を受け引き出し金物を打ち本体の飾り金物を打ち完成となりました。
宮城県より修理依頼の仙台箪笥引出取っ手金物、鍵金、隅金物を打ち終え本体の飾り金物、吊金物を打ち最終の棒鍵を取り付け、開き扉の丁番を取り付け完成となりました。
箪笥本体の飾り金物と吊金物を打ちました。
引出、本他の飾り金物を打ち終え棒鍵と扉の金物を打ちました
全ての金物を打ち完成となりました。
2024年
12月
16日
月
宮城県より仙台箪笥修理の依頼を受け本体の飾り金物を打ちもう一方の仙台箪笥は引き出し金物を打ち始めました。
本体飾り金物と本体吊金物を打ちました。
本体、引出の金物を打ち完成となりました。
箪笥引出取っ手金物、鍵金物を打ち始めました。
2024年
12月
15日
日
大垣市より桐タンス修理の依頼を受け引き出し、本体側板の鉋掛けをしました。宮城県より仙台箪笥修理の依頼を受け金物打ちを始めました。
2024年
12月
14日
土
宮城県より仙台箪笥修理の依頼を受け金物を磨き並べて塗装をしました。大垣市より桐タンス修理の依頼を受け棚板に桐板を貼り付けました。
2024年
12月
10日
火
宮城県より仙台箪笥修理の依頼を受け漆塗りを始めました。大垣市より桐タンス修理の依頼を受け裏板、底板の修理和しました。
2024年
12月
09日
月
宮城県より仙台箪笥修理の依頼を受け木地調整後、下塗りをしました。
宮城県より修理依頼の仙台箪笥の引出前面、開き戸、本体天板、側板、前面胴縁、棚板の木地調整をして柿渋下塗りをしました。
付いていた金物も叩き伸ばし始めたので明日より金物磨きに入りたいと思います。
箪笥本体天板、側板、胴縁、棚板を木地調整しました。
引出前面の木地調整をし一番下の前板のシラタが気になります。
木地調整を終えた前板に柿渋下塗りをしました。
木地調整を終えた前板に柿渋下塗りをしました。