タンスの修理日記
杉山箪笥店の桐箪笥、時代箪笥などの仕事風景紹介
ご依頼いただいた修理箪笥をその日その日に進行状態を伝える、お客様との大切なつながりのページです。依頼した箪笥が変わっていく状態をリアルタイムに知って頂く事が出来ます。
2023年
1月
30日
月
兵庫県より時代箪笥修理の依頼を受け台輪を作り直しましたが、建付けが合わず調整に入りました。引き出し内部の清掃はしました。埼玉県より時代箪笥修理の依頼を受け金物外しをしました。
兵庫県より修理依頼の古い箪笥の箱固めをして台輪三方を作り直しましたが、建付けが合いません調整修理をしていますが明日結果が出ます。引き出し内部の清掃はしました。
埼玉県より修理依頼の二本松箪笥の金物を外し終えたので修理に入れる状態になりました。
2023年
1月
27日
金
高松市より桐たんす修理の依頼を受けロウ磨きをして金物を打ち完成しました。東京都より仙南箪笥修理の依頼を受け中扉の金物を打ち取り付けしました。兵庫県より時代箪笥修理の依頼を受け本体の塗膜取りをしました。
2023年
1月
26日
木
高松市より桐たんす修理の依頼を受け残していた防水処理をしました。東京都より仙南箪笥修理の依頼を受け本体内部の飾り金物を打ち横金物も打ちました。午前は名古屋市より修理依頼の時代箪笥を受取訪問に行ってきました。
2023年
1月
21日
土
高松市より桐たんす修理の依頼を受け引き出し内部清掃と鉋掛けをして本体前面のカルカヤがけをしました。
高松市より修理依頼の桐箪笥本体胴縁、棚板の木地調整をしてカルカヤをかけました。引き出し底板の割れ修理が乾いているので内部の清掃をして引出前面も出し前面の鉋掛けをして木地を出し木地調整をしてカルカヤをかけました。後は塗装を残すだけです。
2023年
1月
20日
金
東京都より仙南箪笥修理の依頼を受け漆を塗り、磨いた金物の塗装をしました。高松市より桐たんす修理の依頼を受け鉋掛け後、木地調整をしてカルカヤをかけました。取っ手金物は磨き塗装をしました。
2023年
1月
19日
木
高松市より桐たんす修理の依頼を受け天板、側板に鉋をかけました。東京都より仙南箪笥修理の依頼を受け漆を重ね塗りしました。そして金物を叩き汚れ取り塗装のできるように並べました。
2023年
1月
17日
火
東京都より仙南箪笥修理の依頼を受け漆塗りを始めました。高松市より桐たんす修理の依頼を受け引き出し、裏板の割れ修理をしました。兵庫県から古い箪笥修理の依頼を受け本体に付いている金物を外し終えました。
2023年
1月
16日
月
東京都より仙南箪笥修理の依頼を受け扉の仮付けと下塗りをしました。高松市より桐たんす修理の依頼を受け金物外しをしました。兵庫県より時代箪笥修理の依頼を受け金物外しを始めました。
2023年
1月
15日
日
東京都より仙南箪笥修理の依頼を受け本体の木地調整と引き出し前面の木地調整もしました。開き戸は木地調整後、丁番を取り付けチェックに入りました。
東京都より修理依頼の仙台箪笥の本体の木地調整をして引出前面も木地調整をして下塗りのできる状態にしました。開き戸は木地調整をしましたが、本体との丁番調整修理をする為、丁番を取り付け仮付けチェックをする予定です。
2023年
1月
13日
金
東京都より仙南箪笥修理の依頼を受け本体の塗膜取りと開き戸の塗膜を取りました。裏板は複雑な割れのため剥がして桐板に交換修理をしました。
東京都より修理依頼の仙台箪笥の本体天板ね側板の塗膜を取りました。前面の開き戸の塗膜と内部の開き戸の塗膜も取りました。
裏板は複雑な割れと土台部分の欠けなどがある為、作り直して桐裏板を貼り直す修理をしました。
2023年
1月
10日
火
調布市より桐たんす修理の依頼を受け本体の木地調整をしてカルカヤをかけました。引出前面も表面調整をしてカルカヤをかけ色付けのできる状態にしました。
調布市より修理依頼の桐箪笥の本体側板、天板の木地調整をしてカルカヤをかけ塗装のできる状態にしました。引出前面も表面調整をしてカルカヤをかけました。
金物は磨き終えたので並べて塗装をしました。
2023年
1月
09日
月
調布市より桐たんす修理の依頼を受け引き出し前板に貼った桐の目地払いをして仕込み入れました。金物は汚れを取り色の塗れる状態になりました。引出前面は仕上げ削りをしました。
調布市より修理依頼の桐箪笥の引き出し前板に貼った新しい桐柾板の目地を払い本体に仕込み入れました。台輪も昨日貼った桐柾板の目地を払い仕上げ本体を乗せました。
付いていた金物は磨き汚れを取りましたので並べて塗装します。
引出前面は仕上げ鉋をかけましたので、明日本体の仕上げをします。
2023年
1月
08日
日
調布市より桐たんす修理の依頼を受け胴縁に貼った桐が乾いたので目地払いをして側板の鉋掛けをしました。金物は叩いて磨く用意が出来ました。引き出し前板には柾板を貼り付けました。
東京都より修理依頼の桐箪笥の胴縁、棚板に桐板が貼れたので目地を取り側板を鉋掛けして木地を出しました。引出前面の鉋掛けをして新しい桐柾板を貼る修理をしました。
金物は叩いて伸ばし磨く準備が出来ました。台輪は欠けていたため桐を足し前面は新しい桐板を貼り付けました。