笠松町より修理依頼の水屋戸棚の分解をして汚れを取り虫が食って使えないパーツは作り直したり部分修理して本体の木地出しが出来上がりました。柿渋の下塗りをしました。
滋賀県より修理依頼の時代箪笥の昨日仕込んだ前板に引出本体を接合して本体にしまい込みました。木地が出来上がりました。もう一方の時代箪笥も同じように新しく作った前板を本体に仕込み始めました。
水屋戸棚修理、虫食い
分解した水屋戸棚パーツが虫食いで作り直しと部分修理です。
水屋戸棚修理、柿渋塗り
時代箪笥修理、仕込み
もう一方の時代箪笥の新しい前板を枠に仕込んでいます。
時代箪笥修理、仕込み
時代箪笥の引出前板に引出本体を付け仕込み白木地が完成です。
tagPlaceholderカテゴリ: 洗濯, 再生, 修理, 時代箪笥の再生, 桐たんす修理, 時代箪笥修理, 水屋戸棚修理, 水屋箪笥, 桐たんす, 更生, 洗い, 古家具, 民芸箪笥, 民芸家具, 古たんす, 水屋戸棚, 帳場箪笥, 水屋家具, 和ダンス, 和たんす, 時代箪笥, 桐タンス
▲このページのトップへ