各務原市より修理依頼の桐箪笥の裏板割れ修理後、サンダーで汚れ取りをしました。天板、側板に塗ってあるニスをサンダーで取りたくても取れず小鉋で表面を削りサンダーで整えました。
全面の胴縁、棚板を削り付け新しい板を貼るため鉋がけして新しい板を貼りました。
八王子市より修理依頼の時代箪笥の引出の漆塗りが良い色になり完成となりました。本体は仕上げ塗り工程まで進み乾燥待ちとなりました。
桐箪笥修理、裏板直し
割れのすき間に板を入れて修理しサンダーで汚れ取りをしました。
桐箪笥修理、塗膜取り
塗ってあるニスを小鉋で削り取りサンダーで表面を整えました。
桐箪笥修理、板貼り
胴縁、棚板を鉋で削り取り接地面を作り板を貼り前面を修理します
時代箪笥修理、漆塗り
時代箪笥の引出表面に漆を塗り良い色になり完成となりました。
tagPlaceholderカテゴリ: 洗濯, 再生, 修理, 時代箪笥修理, 桐箪笥修理, 時代箪笥漆塗り, 時代箪笥再生, 漆塗り, 更生, 洗い, 古家具, 民芸箪笥, 民芸家具, 古たんす, 桐たんす再生, 水屋戸棚, 帳場箪笥, 和ダンス, 和たんす, 時代箪笥, 水屋たんす, ソファー, ダイニングボード, 食器戸棚, 書棚, リビングボード, ベット, 階段箪笥, 拭き漆
▲このページのトップへ