タンスの修理日記
杉山箪笥店の桐箪笥、時代箪笥などの仕事風景紹介
ご依頼いただいた修理箪笥をその日その日に進行状態を伝える、お客様との大切なつながりのページです。依頼した箪笥が変わっていく状態をリアルタイムに知って頂く事が出来ます。
2025年
9月
14日
日
熊本県より古い箪笥修理の依頼を受け本体前面胴縁、棚板の板貼り交換が済み引出前板の準備をして内部の清掃をしました。
2025年
9月
13日
土
熊本県より古い箪笥修理の依頼を受け裏板の交換と前面の貼り板交換お修理をしました。
熊本県より修理依頼の古い箪笥の前面枠組みの崩壊で崩れた箪笥の修理にかかりました。先ずは裏板を外して内部の清掃をして新しく作った桐板を貼り付けました。
前面の桐で作った枠は虫食いで剥がれていい為、新しく作った胴縁、棚板に新しくつ作った木を貼り付け本体を作り直しました。
2025年
9月
11日
木
岐阜市より桐タンス修理の依頼を受け引き戸の戸板を作り木地調整をしてカルカヤを掛けました。
岐阜市より修理依頼の桐タンスの引き戸戸板を作り、本体側板、前面胴縁、棚板を木地調整してカルカヤを掛け塗装できる状態にしました。
引出も木地調整をしてカルカヤを掛け塗装の出来る状態にしました。引き出しの奥行調整も出来たので天気に成ったら砥の粉下塗りをします。
2025年
9月
09日
火
岐阜市より桐タンス修理の依頼を受け目地払いをして引き出しを仕込み前板に桐柾を貼りました。
岐阜市より修理依頼の桐タンスの昨日貼った桐板の目地を払い箪笥を積み上げ引出を入れ込みました。箪笥引出の建付けが出来たので新しい桐柾板を貼り付けました。台輪は後ろ板が反り割れが強い為、使用できないので作り変えました。
2025年
9月
08日
月
岐阜市より桐タンス修理の依頼を受け胴縁に貼った桐が乾いたので棚板に桐板を貼りました。
岐阜市より修理依頼の桐タンス胴縁に貼った桐板が乾いたので棚板の桐板を計り面を取り入れ込みました。箪笥の胴縁、棚板の面修理が出来たので引出を入れ込み調整して引出し前面に桐板が貼れるようにしたいと思います。
2025年
9月
07日
日
岐阜市より桐タンス修理の依頼を受け本体胴縁、棚板の鉋掛けをしました。新しく貼る桐を作り胴縁に貼りました。
岐阜市より修理依頼の桐箪笥本体胴縁、棚板に鉋をかけて桐板を貼る面を作りました。
新しく貼る桐板を引き制作し胴縁設置面に貼り付けました。明日棚板に貼りつけ本体を仕上げたいと思います。
2025年
9月
06日
土
岐阜市より桐箪笥修理の依頼を受け本体、引出の底板修理と塗膜取りをしました。
岐阜市より修理依頼の桐タンス本体裏板の割れに埋木修理をして汚れを取り側板の塗膜取りをしました。引き出しも底板割れに埋木修理をして塗膜取りをしました。
引出前面は偽造の柾目がある為、鉋掛けして木地を出し修理作業に入りたいと思います。
2025年
9月
05日
金
岐阜市より桐タンス修理の依頼を受け金物外しをしました。熊本県より古い箪笥修理の依頼を受け金物外しをしました。
2025年
9月
02日
火
豊田市より夫婦桐箪笥修理の依頼を受け引き出し、戸板、開き戸のロウ磨きをして金物を打ち完成となりました。
豊田市より修理依頼の夫婦桐タンスの引出、戸板、引き戸のロウ磨きをして金物を打ちをしました。全ての金物打ちが出来て完成となりました。新しい時代の桐タンスは桐柾の間隔が狭く出来た時には良いのですが浸み込みの強い柾がある為、色の統一が難しいです。
2025年
9月
01日
月
豊田市より夫婦桐タンス修理の依頼を受け防水処理をして本体のロウ磨きをしました。
豊田市より修理依頼の夫婦桐タンスの防水処理を午前にして午後より本体のロウ磨きをしてよひ+子金物を打ちました。明日より引出、扉、引き戸のロウ磨きをして出来れば金物打ちまで行きたいと思います。
2025年
8月
31日
日
豊田市より夫婦桐タンス修理の依頼を受けヤシャ仕上げをしました。
豊田市より修理依頼の夫婦桐タンスの砥の粉が乾いたのでヤシャ仕上げをしました。連日の美濃地区の高温が続き久しぶりの二本仕上で体力の限界に達しました。
明日早朝より防水処理をする予定です。
2025年
8月
30日
土
豊田市より夫婦桐タンス修理の依頼を受け昇り箪笥のカルカヤを掛け二棹を砥の粉下塗りをしました。
豊田市より修理依頼の夫婦桐タンスの昇り箪笥引出前面の木地調整をしてカルカヤを掛け木地が出来ました。開き箪笥の扉と引き戸も木地調整後、カルカヤを掛けました。
木地調整とカルカヤがけが出来たので砥の粉下塗りをして後はヤシャ仕上げとなります。
2025年
8月
29日
金
豊田市より夫婦桐タンス修理の依頼を受け開き箪笥引き出しの鉋掛けと木地調整をしました。
豊田市より修理依頼の夫婦桐タンスの引き出しの鉋掛けをして塗膜を取り木地調整をしてカルカヤを掛けました。引き戸、開き戸は鉋掛けをして木地を出したので明日仕上げたいと思います。
午前は修理依頼者とline通話で箪笥状況を見せて頂き修理依頼を受ける事にしました。
2025年
8月
28日
木
奈良市より古い箪笥修理修理の依頼を受け引き出し、本体の鉋物を打ち完成となりました。
奈良市より修理依頼の古い箪笥の漆が乾いたので取っ手金物、鍵金物、本体飾り金物、本体吊金物を打って完成となりました。
依頼時なかった鍵棒と開き戸は新しく作って取り付けをしました。
2025年
8月
26日
火
奈良市より古い箪笥修理の依頼を受け最終の漆塗りをしました。豊田市より桐タンス修理の依頼を受け箪笥本体の木地調整をして引出の鉋掛けをしました。
2025年
8月
23日
土
奈良市より古い箪笥修理の依頼を受け引き出しの木地調整をして柿渋下塗りをしました。
奈良市より修理依頼の古い箪笥の引出の木地調整をしてカギ穴を掘り柿渋ベンガラ下塗りをして漆の塗れる状態にしました。
開き戸、鍵棒の調整をして下塗りをしました。
本体も木地調整を終えていたので柿渋ベンガラ下塗りをして明日より漆塗りをします。
2025年
8月
22日
金
奈良市より古い箪笥修理の依頼を受け大引の引出制作と小引出より底板貼りをしました。
奈良市より修理依頼の古い箪笥の大引き出しの枠の取付けと新しく作った底板を貼り付ける修理をしました。小引出も昨日枠を取り付けたので底板を貼り付けました。
引出が乾いてきたので本体に仕込み入れ側板不足分が出来たので桐板を足して乾燥を待ちます。
2025年
8月
21日
木
奈良市より古い箪笥修理依頼を受け引き出し前板の仕込みをして引出作りの工程に入りました。
奈良市より修理依頼の古い箪笥引き出しの前板を作り直し本体に仕込み入れ引出底板も虫食いの為、剥がして新しい桐板貼る修理工程に入りました。明日全ての引出の引出枠の取付けをして新しい桐底板を打って引き出しを完成したいと思います。
2025年
8月
18日
月
奈良市より古い箪笥修理の依頼を受け本体の木地調整をして金物を叩いて磨き終えました。
奈良市より修理依頼の古い箪笥の本体天板、側板、胴縁、棚板の木地調整をして下塗りの出来る状態にしました。金物は叩いて伸ばし錆汚れを落とし塗装板に並べました。明日塗装します。
2025年
8月
17日
日
奈良県より古い箪笥修理の依頼を受け裏板交換後、前面の胴縁、棚板の新しい板貼り修理をしました。
奈良県より修理依頼の古い箪笥裏板が乾いたので縁周りに補強の為、釘打ちをしました。前面は設置面が出来ている為、新しく作った板を貼り付け天候も良く乾燥が早いので目地払いをして引き出しの入れ込みをし新しい前板を作る為、古い前板は剥がしをしました。
2025年
8月
16日
土
奈良県より古い箪笥修理の依頼を受け裏板を作り、前面胴縁、棚板に貼る新しい板を作り裏板を貼り付け修理をしました。
奈良県より修理依頼の古い箪笥裏板を貼る為に鉋掛けをして新しく作った桐裏板を貼り付けました。前面胴縁、棚板に貼る新しい木も木取り作成したので明日貼ります。
2025年
8月
13日
水